「下鴨神社 糺の森の光の祭」とは?

世界遺産である 下鴨神社 糺の森。
チームラボが、森の参道を光のアート空間する作品「呼応する、たちつづけるものたちと森 – 下鴨神社 糺の森」と、下鴨神社の楼門の中の空間に「呼応する球体 – 下鴨神社 糺の森」を展示し、参道沿いの木々と楼門内をライトアップします。
一過性のブームに終わることなく、広く京都の文化価値向上を図ることを旨とし、永く継続される伝統行事として根付かせます。

開催期間は、平成30年8月17日(金)~9月2日(日)。
公式ウェブサイト: https://www.teamlab.art/jp/e/shimogamo-lightfestival2018/

平成28年開催時のダイジェスト動画

下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab

TOKIO インカラミ 協賛にこめた想いは

私たちは、『日本の美容文化を世界へ』をコンセプトに、 “テクノロジーと自然” “先進性と伝統” “強さと美しさ” といった2つの対極的な要素を融合させ、両者のバランスを大切にしながら「世界中の美容文化を創造する」活動をしております。
このたび、その活動の一環として世界のデジタルアートシーンを牽引するチームラボの「デジタルという概念が美を拡張する」という信念に共感し、活動を応援するはこびとなりました。
イフイング株式会社 ドクタージュニア事業部 TOKIO インカラミ は、アートを通じて文化や伝統を時代へ継承しながら、日本の美の感性を世界へと発信していきます。
 (357)

開催概要

会  期: 平成30年8月17日(金)~9月2日(日)
会  場: 下鴨神社(賀茂御祖神社)糺の森 京都府京都市 左京区下鴨泉川町59
      ※糺の森南側、御影通りからご入場ください。
時  間: 18:30〜22:00(最終入場21:30)
      ※会場の混雑状況により変更することがあります。
入 場 料: 平日1,000円 土日1,200円 ※小学生以下無料
      ※8月17日(金)~19日(日)3日間のみ使用可能な
       限定前売ペア券 1,200円(2名1組)
      ※販売場所: ローソン・ミニストップ各店舗
      ※Loppi【Ⅼコード: 57291】 ローチケ: http://l-tike.com/tl-sg/
      ※開催中は、会場でも販売いたします。

主  催: 下鴨神社 糺の森の光の祭 Art by teamLab実行委員会
協  賛: TOKIO インカラミ
特別協力: 下鴨神社(賀茂御祖神社)
協  力: 奥田直幸、株式会社 W TOKYO
後  援: 京都府、京都市、京都市教育委員会、京都市観光協会、京都商工会議所
U R L: http://shimogamo-lightfestival.teamlab.art

※混雑時、入場規制させて頂く場合が御座います。
※会場内は全面禁煙となっております。
※本イベントは糺の森全体が有料エリアとなっており、チケットをお持ちでない方はご観覧いただけません。
※駐車場はございません。下鴨神社内の駐車場もご利用いただけません。
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用の上、お越しください。
※内容は急遽変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
 (356)

チームラボ/teamLab

アートコレクティブ。2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、デザイン、そして自然界の交差点を模索している、学際的なウルトラテクノロジスト集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。

47万人が訪れた「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」、「ミラノ万博2015」日本館をはじめ、シリコンバレー、台湾、ロンドン、中国、シンガポールなど国内外で常設展およびアート展を開催。東京・お台場に、「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス」、東京・豊洲に超巨大没入空間「チームラボ プラネッツ TOKYO DMM.com」をオープン。2018年9月9日までフランス・パリにて「teamLab : Au-delà des limites」を開催中。7月19日から御船山楽園(佐賀・武雄)で「earth music&ecology チームラボ かみさまがすまう森」、8月30日からAmos Rex(フィンランド・ヘルシンキ)で、オープニング・エキシビジョン「teamLab: Massless」を開催。

下鴨神社

正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。鴨川と高野川に挟まれた地にあり、京都で最も古い神社の一つとして、古来より人々の信仰を集めてきた。
古代の姿を今に伝える「糺の森」に囲まれた境内は、12万4千平方メートルにもおよび、平成6年(1994年)に境内全域が世界文化遺産としてユネスコに登録された。

関連する記事

関連するキーワード

著者